〜熱帯魚水草水槽に発生する黒髭藻(ヒゲ状藻)、糸状藻の対策除去方法を詳しく紹介〜 |
![]() |
|
黒髭藻(ヒゲ状藻)、糸状藻、ハケ状藻、房状藻 |
画像をクリックすると拡大表示 |
|
||||||||||||||||||||||
[概要] 出水パイプ、流木、石、成長の遅い水草の葉の縁などに強固に付着し、手作業でも除去しずらいです。長さ1cm位のものはよく見ますが、もっと伸びるものもあり、色も黒褐色、緑色、灰色などさまざまです。 水槽の状態が良く、水質が安定しているときでも発生し、特に水流が強く当たるところを好みます。アルカリ性の水質や、汚れた底床が発生の引き金になることも多いです。 [原因] 水流が強すぎる。 水質がアルカリ性で高硬度になっている。 魚の入れすぎ、エサのあげすぎなどで、過剰な老廃物が発生している。 肥料の入れすぎ、または植わっている水草が少ない。 換水をあまりしていない。 フィルターの目詰まり、ろ過能力不足。 ろ材や底床の汚れすぎ、古くなりすぎ。 [対策]
|
![]() |
|